御先祖様の鼻くそ黙示録

鼻くそのように生きた感想を記す

『渇き。』をはじめとした中島哲也論

 新宿ピカデリーで中島哲也監督の『渇き。』を観てきました。ネタバレもするので未見のかたは観ないように。

 ちょこっとネットを見たところ、評判はあまり芳しくないようですね。

 自分はかねてよりこの中島哲也監督のファンで、過去作品もそこそこ見ています。

 『Beautiful Sunday』、『下妻物語』、『嫌われ松子の一生』、『パコと魔法の絵本』、『告白』かな、見てるのは。

 パコはあまりハマらなかったんですが、他にはもれなくハマりましたね。

 

 で、この『渇き。』なんですが、自分は原作があるのすら知らずに見ました。結論からいうと、絶賛はできませんが、面白い…といっていいのかな。まあ面白かったです。

 まず、『告白』なんかでよくあげられた批判として、これって大した話じゃなくね?無内容じゃね?って話があるんですね。そうなんです、『告白』なんか特にですが、中島哲也作品って、なんか内容なくね?って思っちゃう。

 その無内容感というのは今回の作品でも感じました。物語、キャラクターにはリアリティがないし、真っ当なドラマ的な見方で感情移入できるようなキャラクターは、あのいじめられていた男の子だけでしょう(しかも途中からは感情移入できない)。主要登場人物はとてもじゃないが人間には思えないし、ラストの役所広司が俺の手で殺さなければならないという執念にも、正直入り込めませんよね。なんでおまえそんな必死なんだってのは結構誰もが思うことだと思います。自分の手で殺すっていってもねえ。

 ただそれをもって中島哲也を批判するのはナンセンスに感じるのですね。お門違いっていうか。なぜなら彼はあえて無内容にしているから。

 『告白』のBlu-ray特典映像に中島哲也監督が編集作業をしている場面の映像が残っています。その中で彼はどのような方法をとっているかというと、目を閉じて、音を聞きながら編集しているのです。あ、もちろん編集ソフトをいじってる人に指示する形でね。

 元来「映画的」という言葉は映画にしかできないようなこと、というニュアンスで使われてきました。モノローグの言葉で状況を説明するのは映画的か?いや、映画ならば、映像、そしてその中の登場人物の芝居だけで、セリフに頼らず表現してみろってな具合ですね。それが映画的であると。わからんでもないですよね。映画的を突き詰めていくとそういうところにいく。

 このような従来の映画的編集作業ではまずなによりも芝居が大事ですから、音なんてのは後からです。普通はまず芝居が全部つながるようにしてから、音を後から乗せるのです。

 一方、先ほど申したように中島哲也の編集では「映像」よりも「音」が上位であるかのような方法がとられています。従来では考えられないやりかたです。これには彼がCMやMV出身の作家であることが大いに関わっています。

 MVのカット割りなんかを見るとわかりやすいのですが、たとえば打楽器、ドラムがある音楽のMVの場合、ドラムのビートに合わせて映像のカットは割られています。これを少しでもずらすと大変に居心地の悪い映像になります。人間の快感原則というものはそういうふうにできているようです。(ドラムの)音に合わせて映像を割る。中島監督が映画の編集で用いている方法と同じですね。

 

 では中島哲也監督は映画的リアリズムを捨ててまで何を獲得しようとしているのでしょうか。

 それはおそらく、観客をエンターテインすることです。楽しませる。

 リアリズムを大きく外れた狂人だらけの登場人物、見たことのないような色鮮やかな映像、延々と鳴り続ける音楽に合わせてザクザク細かく割られたカット。すべて観客をエンターテインするためです。

 だから頭をからっぽにして、作品の快楽に浸ればいいのです。2時間ぶっつづけでMVを見ていると思えばいいのです。※1ヒロインのロリっぽい顔つきからの狂ってる感じが古臭いとかどうでもいいのです。狂気だとか物語内のテーマとか無視しちゃえばいいのです。

 中島監督が描きたいテーマは別にあって、それはメタテーマです。この映画の物語がもってる内容のなさの空虚さと暴力やら破壊やらの空虚さがつながっている。

 だから2時間身を委ねエンターテインされつづけ、空虚さを味わい続けるのが大事なのです。それで終いなのです。

 なんだか身も蓋もない結論になってしまいましたが、私はこれを本気で思っています。ただそれで楽しめなかったという人がいるなら仕方ない。

 というか自分も楽しめたとは言い切れない。そのメタテーマってのもちょっと噛み合いきってないないのかもね。

 

 ただこの中島監督、AKB48の『Beginner』のMVではテーマ性を感じる作品も撮ったりしてるんですがね。でもやっぱりこの人の本質は音とカッティングだと思います。

 他に音に映像をあわせるという意味では大林宣彦監督の『野のなななのか』なんかも思い当たりました。あれも芝居なんかからっぽです。ただあれは謎の政治的メッセージ性なんかも帯びてよりいびつな形になっている。

 あとは『モテキ』の大根監督。ただ『モテキ』よりは中島哲也の作品群のほうが先進性があるかなあというのが自分の印象ですかね。

 

※1 今回の本題からはずれましたが、中島哲也監督の特徴として、子どもじみたものやポップなもの、カワイイものと狂気が表裏一体であるというような想像力が過去作品も含めて多様されています。自分はこれを最終形態フリーザ的想像力と呼んでいます。子供っぽいものこそがもっとも邪悪性を秘めているというやつですね。(他にブウも最強に邪悪な形態に入り小型化しますよね)鳥山明先生もこういう想像力に富んでいました。ただこれは結構ありがちな想像力で、中島哲也特有のでもないし、特筆するようなものでもないかなと。