御先祖様の鼻くそ黙示録

鼻くそのように生きた感想を記す

『渇き。』をはじめとした中島哲也論

 新宿ピカデリーで中島哲也監督の『渇き。』を観てきました。ネタバレもするので未見のかたは観ないように。

 ちょこっとネットを見たところ、評判はあまり芳しくないようですね。

 自分はかねてよりこの中島哲也監督のファンで、過去作品もそこそこ見ています。

 『Beautiful Sunday』、『下妻物語』、『嫌われ松子の一生』、『パコと魔法の絵本』、『告白』かな、見てるのは。

 パコはあまりハマらなかったんですが、他にはもれなくハマりましたね。

 

 で、この『渇き。』なんですが、自分は原作があるのすら知らずに見ました。結論からいうと、絶賛はできませんが、面白い…といっていいのかな。まあ面白かったです。

 まず、『告白』なんかでよくあげられた批判として、これって大した話じゃなくね?無内容じゃね?って話があるんですね。そうなんです、『告白』なんか特にですが、中島哲也作品って、なんか内容なくね?って思っちゃう。

 その無内容感というのは今回の作品でも感じました。物語、キャラクターにはリアリティがないし、真っ当なドラマ的な見方で感情移入できるようなキャラクターは、あのいじめられていた男の子だけでしょう(しかも途中からは感情移入できない)。主要登場人物はとてもじゃないが人間には思えないし、ラストの役所広司が俺の手で殺さなければならないという執念にも、正直入り込めませんよね。なんでおまえそんな必死なんだってのは結構誰もが思うことだと思います。自分の手で殺すっていってもねえ。

 ただそれをもって中島哲也を批判するのはナンセンスに感じるのですね。お門違いっていうか。なぜなら彼はあえて無内容にしているから。

 『告白』のBlu-ray特典映像に中島哲也監督が編集作業をしている場面の映像が残っています。その中で彼はどのような方法をとっているかというと、目を閉じて、音を聞きながら編集しているのです。あ、もちろん編集ソフトをいじってる人に指示する形でね。

 元来「映画的」という言葉は映画にしかできないようなこと、というニュアンスで使われてきました。モノローグの言葉で状況を説明するのは映画的か?いや、映画ならば、映像、そしてその中の登場人物の芝居だけで、セリフに頼らず表現してみろってな具合ですね。それが映画的であると。わからんでもないですよね。映画的を突き詰めていくとそういうところにいく。

 このような従来の映画的編集作業ではまずなによりも芝居が大事ですから、音なんてのは後からです。普通はまず芝居が全部つながるようにしてから、音を後から乗せるのです。

 一方、先ほど申したように中島哲也の編集では「映像」よりも「音」が上位であるかのような方法がとられています。従来では考えられないやりかたです。これには彼がCMやMV出身の作家であることが大いに関わっています。

 MVのカット割りなんかを見るとわかりやすいのですが、たとえば打楽器、ドラムがある音楽のMVの場合、ドラムのビートに合わせて映像のカットは割られています。これを少しでもずらすと大変に居心地の悪い映像になります。人間の快感原則というものはそういうふうにできているようです。(ドラムの)音に合わせて映像を割る。中島監督が映画の編集で用いている方法と同じですね。

 

 では中島哲也監督は映画的リアリズムを捨ててまで何を獲得しようとしているのでしょうか。

 それはおそらく、観客をエンターテインすることです。楽しませる。

 リアリズムを大きく外れた狂人だらけの登場人物、見たことのないような色鮮やかな映像、延々と鳴り続ける音楽に合わせてザクザク細かく割られたカット。すべて観客をエンターテインするためです。

 だから頭をからっぽにして、作品の快楽に浸ればいいのです。2時間ぶっつづけでMVを見ていると思えばいいのです。※1ヒロインのロリっぽい顔つきからの狂ってる感じが古臭いとかどうでもいいのです。狂気だとか物語内のテーマとか無視しちゃえばいいのです。

 中島監督が描きたいテーマは別にあって、それはメタテーマです。この映画の物語がもってる内容のなさの空虚さと暴力やら破壊やらの空虚さがつながっている。

 だから2時間身を委ねエンターテインされつづけ、空虚さを味わい続けるのが大事なのです。それで終いなのです。

 なんだか身も蓋もない結論になってしまいましたが、私はこれを本気で思っています。ただそれで楽しめなかったという人がいるなら仕方ない。

 というか自分も楽しめたとは言い切れない。そのメタテーマってのもちょっと噛み合いきってないないのかもね。

 

 ただこの中島監督、AKB48の『Beginner』のMVではテーマ性を感じる作品も撮ったりしてるんですがね。でもやっぱりこの人の本質は音とカッティングだと思います。

 他に音に映像をあわせるという意味では大林宣彦監督の『野のなななのか』なんかも思い当たりました。あれも芝居なんかからっぽです。ただあれは謎の政治的メッセージ性なんかも帯びてよりいびつな形になっている。

 あとは『モテキ』の大根監督。ただ『モテキ』よりは中島哲也の作品群のほうが先進性があるかなあというのが自分の印象ですかね。

 

※1 今回の本題からはずれましたが、中島哲也監督の特徴として、子どもじみたものやポップなもの、カワイイものと狂気が表裏一体であるというような想像力が過去作品も含めて多様されています。自分はこれを最終形態フリーザ的想像力と呼んでいます。子供っぽいものこそがもっとも邪悪性を秘めているというやつですね。(他にブウも最強に邪悪な形態に入り小型化しますよね)鳥山明先生もこういう想像力に富んでいました。ただこれは結構ありがちな想像力で、中島哲也特有のでもないし、特筆するようなものでもないかなと。

アニメ『東京喰種』1、2話 喰種が食うケーキのような演出

 1、2話を見ました。ちなみに原作は読んでないです。

 

 この2話見た印象は面白くないなあ、と。

 喰種のあの偽悪的なかんじを過剰に演出してるのとかどうにかならないのかな?やったらとニタニタした笑いとか。あのヒデの顔をガシガシ踏みつけるところもさ。あそこは不快感を煽るのが演出目的なんだろうけど、ああいう敵性の印象づけ方はバカっぽくて嫌いですね。喰種にも人間と共通する部分は多いであろうし、ああやって完全に理解不能な外部であるかのように描くのはどうかと。俺らも生きてて食い物にあんなことできないじゃん。

 異常な人間(まあ人間じゃないんだけど)を過剰に変に描くのってまったく異常なように見えなくて、まあいったらサブいんだよね。厨二病のやつらが頭おかしいフリするのを見て、こいつらヤバいとか全然思わないじゃん。イタいなこいつってなるだけ。それと似てる。狂気は日常や通常の中にひっそりと混在しているから怖いんです。はじめから全体が狂っている(ようにみせかけている)ものなぞ怖くありません。

 

 これを見てて、やっぱりすごいなあと思い出したのは黒沢清監督作品の『CURE』。

 あの映画では人間の普段の一面と人を殺す一面。現実ではそれがシームレスにつながっていることを描いているんだよね。ほんの数秒前まで日常を過ごしていた(ように見えていた)人間が人を殺す。ああいう心底恐ろしい殺人シーンを思い出すと『東京喰種』の稚拙さは目立っちゃいますね。『CURE』には自分の存在すら脅かされるような恐怖がある。

 

 んでもってさらにあきれたのは2話の最後のほう。ヒデが寝返りうってるくらいの状態なのに、「君は喰種と人間の間だ」とかそんな聞かれたらヤバい話させるなよ。この作品のリアリティレベルから考えても完全にアウトだろ。というか例え昏睡状態だったとしても廊下にでてドアを閉めて話せよ。普通そうだろ、ったく雑な芝居つけるなあと思っていたら、それでほんとに起きてたっていう事実があとから発覚して驚愕した。ひどいね、マジで。二段階でひどい。原作もそうなのか、なんなのかしらないけどこんな幼稚な芝居で物語を展開させるのはとてもじゃないけど感心できたものではありません。はっきり言って学芸会レベル。せめてこの方向性(最低な方向性だけど)でやるなら、寝返りを打たせちゃダメでしょ。そういうのを何にも考えてないのかな。

 

 見てて思うけどこれほんとに原作面白いの?今のところつまらないけど。とりあえず森田修平っていう監督の名前だけは覚えました。studioぴえろって今こういう感じになってんだなあ…

 と散々愚痴りましたが来週もまた見るかもしれない。人間は嫌いなものほどじっくり知りたがったりするものですし。

 

レオス・カラックス初心者が初期アレックス三部作を観るPart2『汚れた血』

 はい。2作目観ましたよ。

 前回カラックスが天才かどうかはちょっとわかんないっす的なこと言ってたじゃないですか。

 天才ですね。彼。天才です。天才でした。

 もう単純にくそおもしれえんだよ。芝居のつけかたとかバカみたいにおもしれえんだよ。映像も本当に素晴らしい。

 そんで何よりも女の子(三十路)が可愛すぎんだよ馬鹿野郎。なんかカラックスと付き合ってたとか?そういう情報をさっき見たけど本当なのですか。

 ぶっちゃけアレックスがはやくあの三十路とSEXしてくれないかしら。おっぱいが見たいのですがとか下半身に任せて鑑賞していたのですが、あの三十路の性悪ぷりったるや凄まじく、全然ヤラせてくれないのですね。誰にも見せられない勃起したちんぽをどうすりゃいいの、教えて。

 三十路が泣いているときにアレックスが手品?みたいなのを見せるところとか狂おしいほどに芝居つけるのがうますぎんだよ。涙を拭いているハンカチ?ティッシュの隙間からアレックスを覗くところとかさ。最強じゃねーか。

 んでこの映画は走ることがテーマですよね。青春の疾走感、とか言葉にしたらちょっと恥ずかしいですが。まあでも実際観ててもちょっと恥ずかしくはなる。

 ただ単純な物語レベルのテーマの「走る」だけでなく、映画における「走る」、ということに対しての深い洞察が含まれているように感じました。走るというか、絵が動くことというか。

 とにかく面白いけど、この面白さのどれくらいの部分があの三十路に対する興味で成り立っているのかはわからん。わからないし、単純にこの作品は『ボーイ・ミーツ・ガール』なんかと比べてもずいぶん見やすいですよね。カラックス初心者が観るべきはこの作品からなのかもしれない。今この作品を観て、もう一度過去に見たカラックス作品を観返したいような気分になっております。とりあえず『ポンヌフの恋人』を観るけどね。これにもあの三十路が出ているらしいので、今度こそSEXを期待したい。最低でも乳首は見せて欲しい。カラックスさん頼みますよ。芸術家のこだわりっぽい雰囲気を醸し出して脱がせようぜ。っていうかあれか。恋人なのか。むむむ。まあええわ。また見たら書く。

 

ぴんとこなかったウェス・アンダーソン『グランド・ブダペスト・ホテル』

 見てきたんだけど、まあこういうのが好きな人がいるのはよくわかるんですが、自分は別に好きでもないし、嫌いでもないしといった具合でした。

 ちなみにウェス・アンダーソンは初作品です。

 宇多丸のラジオで話してるところとかも聞いてみたんだけど、いまいちピンとこないし、多分ほんとにこの監督に興味ないんだ。というか宇多丸も最高です!とか言ってたけどほんとにそう思ってんのか?とか思った。

 ラジオの中でキューブリックとの比較みたいなのがあったけど、俺キューブリックは大好きなんだよなあ。なんでなんだろ。構図の問題はわかるんだけど、テーマ性に乗れないのかな。

 いや特別嫌いなわけではないし、劇中でのコメディっぽいところとかは普通に笑ってたんですよ。(まあつまんねえって思うところも度々あったけどね。乗れてない人間にとってはボブスレーのところとかもうええわってなりますよ)でも終わって映画館をあとにするときにはもう霧散するような。ヨドバシでヘッドホン買っちゃった。ふひ。

 歴史的な背景を自分がつかんでなさすぎるのかもしれないけどそれんしてもなあ。

 ようわからんけどまだ判断するのは早いようにも思うので、評判のいい『ライフ・アクアティック』は借りてきたよ。

 映画監督の中にはオシャレな方向ばっかり目指してて、いけすかねえええええっていうやつもたくさんいるんだけど、ウェス・アンダーソンはそういう感じではない。ただただあまり乗れなかったので『ライフ・アクアティック』観たらまた感想書きますわ。

レオス・カラックス初心者が初期アレックス三部作を観るPart1『ボーイ・ミーツ・ガール』

 カラックスの初期三部作を観ることになりました。

 私がカラックス作品で見ているのは、オムニバス『TOKYO!』の中の一本と、昨年公開の『ホーリー・モーターズ』だけで、しかもなんだかよくわからんぞという印象でした。『TOKYO!』はポン・ジュノ大好き人間であるわたしはポン・ジュノ最高!と叫んでいるだけでした。

 ただ友達のカラックスファンが執拗に推してくるので、仕方なしにとまでは言いませんが『ボーイ・ミーツ・ガール』を観ることになりました。

 

『ボーイ・ミーツ・ガール』

 序盤から話の筋からそれるようなシーンが入りまくっていて、やはり自分はカラックスが苦手なのだろうか、と思ったりしたのですが、物語を追うように観ることを諦めてから観るのが楽しくなりました。多分演劇とかでいう異化効果ってやつなんでしょうが、あれに慣れるのに時間がかかりますね。押井守なんかで慣れているからって他の作家に簡単に応用が効いたりはしないらしい。ただ後半はだいぶ楽しく見えました。しかしこれを観た時点では天才性っていうのはいまいちピンときませんでした。友達は天才天才天才天才天才天才と彼を評していたのですが。ただカラックスに対するとっつきにくさみたいなのはだいぶ解けたような気がします。アレックスのあの役者の人は『TOKYO!』、『ホーリー・モーターズ』にも(ふるちんで)出演していたし、一つのフィルモグラフィーを縦に通す、作家としての自己言及のようなものが含まれているように感じたのでそういう観点でも今後見て行きたいっすね。